診療案内

  1. HOME
  2. 診療案内

診療内容一覧

耳鼻咽喉科で診察できる病気の範囲は意外と広く、「耳、鼻、のど」だけでなく、首から上で、脳と眼を除く病気を扱います。ですので、顔が痛い、いびきが気になる、舌に違和感があるなども、耳鼻咽喉科で診察できます。
溶連菌感染やインフルエンザの診断、治療もいたします。気になる症状がありましたら、どうぞお気軽にご相談ください。

未成年者の受診について

当院では、未成年者の受診には原則として保護者さまのご同伴をお願いしております。初診・再初診は、保護者さまの同伴がない場合、診察をお断りいたします。
受診の間隔が空いていない再診で、アレルギーのいつものお薬や、舌下免疫療法で症状に変化がない場合は、小学校高学年以上のお子さまであれば、お一人での受診が可能です。
なお、症状の変化や医師に相談したいことがある場合は、必ず保護者さまのご同伴をお願いいたします。
また、お子さまのみでの受診後は、お電話等での症状やお薬に関するお問い合わせには対応いたしかねますのでご了承ください。

みみの症状

    • 耳が痛い
    • 周りの音や自分の声が響く
    • 耳がかゆい
    • 耳にものが入った
    • 耳の中でバリバリ音がする
    • 耳だれが出る
    • 補聴器の相談がしたい
    • 聞こえにくい
    • 耳あかをとってほしい
    • 耳がつまっている感じがする

注意

めまいの専門医ではないため、初めてめまいを起こした方や、他施設で治療をしていてもなかなか良くならないめまいの方は、めまいの専門医がいる耳鼻咽喉科を受診されることをお勧めします。聴覚障害や平衡機能障害の認定はしておりません。
また、耳鳴に対する音響療法、耳管狭窄症に対する耳管通気は行っておりません。

はなの症状

    • 鼻水が止まらない
    • 鼻にものが入った
    • 鼻の頭が痛い、鼻クソが付く
    • 鼻声がつづく
    • ほほ、眉間、おでこが痛い
    • 鼻がつまっている
    • 食べ物の味がしない
    • 鼻汁がのどへ垂れ落ちる
    • くしゃみが止まらない
    • においがしない
    • 蓄膿症
    • 花粉症

のどの症状

    • のどが痛い
    • 声がかれている
    • 身体があたたまると咳が出る
    • 食事にかかる時間が長くなった
    • 声が出ない
    • 舌が痛い
    • 食事するとむせる
    • 痰が絡んだ咳が出る
    • のどがイガイガする
    • いびき、寝ていると息が止まる
    • 会話すると咳が出る
    • 乾いた咳が出る

注意

のどに刺さった魚の骨は、専用の機材がないため処置ができません。ご了承ください。

その他

    • 首、耳下部、顎下部が腫れている、痛みがある
    • 髪の毛を触っただけで頭がビリビリ痛む

注意

当院はアレルギー科を標榜しておりますが、花粉症やアレルギー性鼻炎の診断・治療を中心に行っており、気管支喘息、食物アレルギーや金属アレルギー、アトピー性皮膚炎などのアレルギー疾患は診察できません。アレルギー科のある小児科さんやアレルギー科のある皮膚科さんでご相談ください。

当院で可能な検査・処置

    • 鼓膜切開(急性中耳炎、滲出性中耳炎)
    • Bスポット療法(上咽頭炎)
    • インフルエンザ迅速検査
    • 溶連菌迅速検査
    • アデノウイルス迅速検査
    • プリックテスト(アレルギー検査)
    • 純音聴力検査、簡易聴力検査
    • 耳管機能検査
    • 鼓膜チューブ留置(滲出性中耳炎など)
    • 下鼻甲介粘膜焼灼術(アレルギー性鼻炎)
    • 舌下免疫療法(スギ花粉とダニのアレルギー性鼻炎)
    • ティンパノメトリー
    • 鼻腔、咽喉頭ファイバースコピー
    • 頸部超音波検査(首の腫れ、しこりを調べる検査)

注意

当院では、下記の検査・処置は行っておりません。

  • 血液検査
  • 咽頭クラミジア、淋病などの性病検査
  • 新型コロナウイルスの検査
  • レントゲン、CT、MRIの検査
  • 点滴を用いた治療

また、待合室の混雑を避けるため、当院ではインフルエンザ予防接種を実施しておりません。
何卒ご理解の程よろしくお願いいたします。